医療・福祉業でも、防犯カメラを活用することで、盗難などの犯罪抑止効果だけでなく、様々なメリットを得ることができます。
病院での院内事故の原因究明や老人ホームでの徘徊の早期発見など、その活用方法は多岐にわたります。
今回は、これら医療・福祉業における防犯カメラ活用のメリットをご紹介いたします。
盗難・イタズラなどの犯罪抑止効果
医療・福祉の現場でも防犯カメラを活用することで、盗難などの犯罪・イタズラ・嫌がらせなどの被害を減らすことができます。
これにより、皆様が安心して施設を利用できるようになります。
緊急対応時の振り返り
病院などの医療機関では、救急救命など緊急時でも迅速にミスなく治療を行う必要があります。
防犯カメラの映像を活用することで、現場で実際にどのような対応が行われたのかを後から客観的に確認することができます。
施設内で発生したトラブルの原因究明
病院や老人ホームで事故が発生し、怪我人が出た場合にはその原因を究明し、再発防止策を検討する必要があります。
防犯カメラの映像を活用することで、事故がどのような経緯で発生したのかを簡単・正確に確認できるため、再発防止策を迅速に検討することができます。
カスタマーハラスメントへの対応
近年ではお客様からの不当なクレーム、カスタマーハラスメントが大きな社会問題になっており、医療・福祉業においてもこれらへの対応が求められています。
防犯カメラを活用することで、お客様とのやり取りを録画することができ、そのトラブルの原因を究明することも可能になります。
さらに、カスタマーハラスメントの抑止効果も期待されます。
徘徊・無断外出の早期発見
老人ホームなどでは、老人の徘徊や無断外出が大きなトラブルの元となります。
防犯カメラを活用することで、徘徊の早期発見も可能になります。
また、無断外出が発生した際には、その時間や服装を確認できるので、失踪した方の早期発見に繋げることができます。
人間関係のトラブルの早期発見
病院、老人ホームなどでは、サービスを提供する側と受ける側の距離が近いため、人間関係のトラブルが発生しやすくなります。
防犯カメラを活用することで、それらトラブルの早期発見が可能になり、大きな問題に発展する前に対応することができるようになります。
まとめ
今後、高齢化社会を迎える日本では、医療・福祉業においても様々なトラブルが増加すると考えられます。
これらを未然に防ぐためにも、防犯カメラの活用は今後さらに重要になってくるかと思われます。
防犯カメラで医療・福祉の現場を改善したい方は、この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか?
▼防犯カメラ販売事例