WORK CASES

交通誘導警備の主な業務内容

目次

皆様、交通誘導と聞くとどのような業務をイメージされますでしょうか?
工事現場で、歩行者や車両がスムーズにトラブルなく通行できるように誘導している場面をイメージする方も多いかと思います。
また、商業施設の駐車場の前で、車の出入りを誘導している場面を思い浮かべる方もいるかと思います。
今回は、交通誘導の主な業務内容をご紹介いたします。
 
 

片側交互通行

片側交互通行は、工事などのため一方の車線が通れない場合に、もう一方の車線で車両を交互に通行させる交通誘導です。
一般的には、その区間の両端に警備員が立ち、無線などで連絡を取り合いながら誘導棒で交通誘導を行います。
接触事故や渋滞などが発生しないように、警備員は周辺に気を配りながら適切に誘導を行う必要があります。

片側交互通行
 

通行止め

通行止めは道路の全車線を一時的に封鎖し、車両や歩行者などの通行を完全に制限いたします。
主に大規模な工事や災害などで行われるケースが多く、入口付近に警備員が立ち、遮蔽物を置いて通行できないようにします。
また、現場によっては通行止めの理由や迂回ルートを説明することも重要な業務の一つです。

通行止め
 

車線規制

車線規制は、複数車線がある道路で工事や事故などがあった際に、一部の車線を封鎖し、他の車線を通るように誘導する交通誘導になります。
一般的には高速道路や幹線道路において、矢印板やカラーコーンなどで車線変更を促し、必要に応じて警備員も誘導棒などで交通誘導を行います。
高速で移動する車を誘導するため、スピーディーな判断と迅速な対応力が求められます。

車線規制
 

出入口誘導

トラックによる資材の搬入出が行われる工事現場の出入口などでの交通誘導業務です。
工事現場付近では、工事用の車両と工事スタッフのみならず、一般の方も通行するため、接触事故が発生しないよう適切に交通誘導をする必要があります。
もちろん、事故防止だけでなく、工事車両や一般車両がスムーズに通行できるよう誘導することで、道路の混雑を予防でき、円滑に工事を行うことができるようになります。

出入口誘導
 

駐車場内誘導

商業施設やイベント会場の駐車場では、駐車する車があまりにも多いと渋滞が発生し、様々なトラブルに繋がることがあります。
駐車場の出入口を警備員が適切に交通誘導することで、スムーズに駐車や出庫が行え、混雑を解消することができます。
もちろん、どこに駐車場の空きがあるかを確認して、車を誘導することで、駐車スペースの有効活用が可能になります。

駐車場内誘導
 

まとめ

交通誘導警備におきましては、片側交互通行、通行止め、車線規制など様々な業務があり、それらの業務に応じて求められるスキルや技術も異なります。
警備員は常に周りに意識を向け、状況を判断し、適切な対応を取る必要があります。
もし、交通誘導警備でご相談がございましたら、弊社カルテックにお気軽にお問い合わせください

 
 
【交通誘導警備ならカルテックにお任せください!】

弊社カルテックでは、通常の交通誘導のみならず、国体(いちご一会とちぎ国体)、マラソン大会、映画撮影のロケ現場、運動会、お祭り、展示会、音楽コンクールなど様々な場面で交通誘導を行ってきました。
交通誘導警備に関することは、安心して当社にご用命ください。

 

警備事例集〔無料ダウンロード〕